”nantensobooks” 6日間限定の本屋さん

2023年11月7日㈫~12日㈰
昨日6日間限定本屋さんとしての展覧会を終えました。

6日からの平日5日間はトライやるウイークの活動で中学校から3名の二年生を迎えてともに会場準備。午後口丸弘子先生に絵織物のクリスマスツリーをおしえていただき、ワークショップも体験しそれぞれ完成。看板も一緒に作り、ひとまず7日からの展覧会会場がほぼ整った。

初日は戸田勝久先生が在廊してくださってトライやるのメンバーもまだ緊張気味のところお話を伺いながらほぐれていったかな。軸装された短冊、はがきサイズの絵はとても品がありました。そして集められた古書やもちろんご自身の作品をまとめた本も並べられ”摘星書林”はとても充実していました。
海辺の書店さんの出品された本も出品者のお人柄を感じるすてきな本ばかり、次の持ち主のもとへ旅していきました。小さな箱におさめられた赤ちゃんみたいな貝殻、もうすぐ4歳になるR君が宝物にしてくれそうです。ありがとう。
IMG_6681.jpgIMG_6682.jpg


口丸弘子さんはご自身のコレクションの本を紹介していただきました。今回は初回の展覧会からなじみのZINEだけでなく、手製本、古書、選書と様々なかかわり方で参加いただき、とくに選書は持ち帰ることができないのでゆっくり読んでいただけるよう机に並べました。2024年の絵織物カレンダーも添えて。
続いて選書は山田良子さんの義妹さん田中敦子さんの著書のご紹介です。着物や器など日本文化を独自のセンスでまとめられたシリーズや、日本刺繍作家の森康次氏の写真集やMIHOミュージアムの「大徳寺龍光院国宝曜変天目と破草鞋」のカタログなど編集に携わるお仕事。身近なところではクロワッサンの”うつわと台所道具”も敦子さんがかかわられています。
IMG_6684.jpgIMG_6685.jpg

はらっぱGarden*さんのシルクスクリーンの詩と絵”物語のはじまり”。クラフトハウスは塗り絵や切る貼るの自分のおうちづくりもできるアイテムです。
ふじい明子さんは世界をとびまわるお仕事で、その間出逢われたお友達や支えとなったご家族の表情を描かれた世界に一つの作品集。また、お話と絵で小冊子も発表されました。そのうちの一冊「キナバトコ王国」どんな国か想像つきますか?
星野灯さん、詩を冊子にして今回は「星は星であるために光る」「窓があるから、世界が眩しすぎる」「空が青くない日でも」を出品してくださいました。インスタグラムでは朗読もされています。16日から18日、個展をギャラリーFACTORさんで開催されます。
ネコの絵でおなじみの山住良枝さんは今回は風景をたずねて一冊の折本に仕上げられました。ここはどこかな?ゆっくり訪ねてまわりたいですね。
喜多秀和さんの今回の作品ははがきサイズに毎日三原色と白、黒の絵具を使って心のままにおいた絵具をデカルコマニーの技法で合わせて一番ページ数の少ないアートZINEかな。でも250冊以上は並びました。手のひらサイズインスタグラムでも発表されています。タイトルはKISSes.
ぎょっとするオブジェが登場するのは南熊山人さんの作品、ZINEのmechaphisics 哲学外論(あえて外です)。本文にはさらに哲学者たちの顔などのコラージュと言葉が掲載されています。表紙は一度ずつご自身の足をつかって押されたものです。考える葦?足?考えすぎかな。
渋谷博昭さん、一冊の丁寧なZINE。ページをめくるとTHE数学でした。おっと、これは難しい。もっと読めるようになりたい。次回は未完成ページ楽しみに!
中條宏さん、俳句やエッセイをまとめて出版されたNP0号。1号が間に合わず次回のお披露目に。今回は俳句を”欠片”という付句集として手書きでまとめられました。そういう方法も楽しい。古書も帯付き初版本ほぼ新本状態でありがとうございました。
IMG_6686.jpgIMG_6687.jpgIMG_6690.jpgIMG_6689.jpgIMG_6691.jpg11B883AE-7682-4C5B-AA94-845AD90E24E2.JPGIMG_6692.jpg

かっこいい革製本、フランス滞在時代に作られた手製本を三谷恵子さんに展示していただきました。本文の挿絵の印刷もきれいで文章の方はともかく、美しい本でした。フランスの文化ですね。ただ、少しずつ職人さんのお店は減ってきているそうです。
手製本といえばワークショップで教えていただいている中尾あむ先生の作品、そしてお母様のエイコ先生の作品、そして南天荘画廊での生徒の上野陽子さん、ご自身の銅版画作品干支をまとめられました。表紙にも埋め込んですてきな仕上がりです。みほさん、雅代さん、禮子さん、僭越ながら亞矢さんもちょこっと教えていただいて作った本を並べてみました。
IMG_6693.jpgIMG_6680.jpgIMG_6678.jpg

土日はトライやるのメンバーの作品と展覧会にちなんで新聞をつくったものを展示しました。一所懸命創ってくれていた机にみんなの代わりに並んだ展示物はトライやるの終わった後も、作家さんやお客様の心に残りましたよ。お疲れ様でした!
4F30DC1E-6B54-45BF-BB20-F940686A0B61.JPG
というわけで神戸文化祭にも期間中参加し、お寄りいただいたお客様も含めて皆さんありがとうございました。

この記事へのコメント